NBラクチン講座:拡張子の巻 その3 g 【2009/07/02 17:24:02】


さて、ファイルの分け方は2つあります。 


ひとつは、「実行ファイル」と「そうではないファイル」にわける方法。 

「実行ファイル」は、そのまま直接実行できるファイルです。
一般的には「.exe」という拡張子で分類されていますが、
実効性を持つファイルは、「.com」、「.bat」、「.pif」など他にも多くあります。 


「そうではないファイル」は自身では実効性を持っていないのですから、
当然、「直接実行」することはできません。

しかし、
拡張子がなにか特定のアプリケーションソフトと関連づけされていれば、
クリックしただけで「関連づけ」されたソフトが起動し、
ファイルは自動的に開きます。 

あたらしいファイルと開こうとしたら、
「どのソフトで開きますか?」と訊かれたことはありませんか? 

これが「関連づけ」です。 
一度関連づけられたファイルは
次回から指定したアプリケーションソフトで簡単に開いてくれます。 

エクセルで表を作り、それを名前をつけて保存すると、
フォルダには、名前の前にエクセルのマークがついて保存されますね。 

このカラクリはこうです。 
「作成した表は単に情報だけですから実行特性は必要ない」、
「実行特性のあるアプリケーションソフトに関連づけしておいて、
開けばいい」ってことじゃん。(笑) 


時折、
ワードとかエクセルとかのマークじゃないフォルダができてきませんか? 

フォルダのバックアップをとったときなんかにでてくることが多いのですが、
このフォルダをクリックすると「どのアプリケーションソフトで開きますか?」
と訊いてきます。 

これは、
「そのフォルダは実行特性を持たない」、
「実行特性を持つアプリケーションソフトとの関連づけがされていない」
ということなんですね。



   ※『NBラクチン講座:拡張子の巻』シリーズ
              ■拡張子の巻
              ■拡張子の巻 その2
              ■拡張子の巻 その3
              ■拡張子の巻 その4
              ■拡張子の巻 その5
              ■拡張子の巻 その6

         □サイト一覧に戻る